お清めの塩、本当はどんな意味があるんでしょう。はーとネットが解説します。

新規会員登録

お清めの塩

お清めの塩

通夜や葬儀の時に会葬御礼の挨拶状と共に小さな袋に詰められたお清めの塩が配られることが多いですよね。なぜお清めの塩が配られるのでしょう。これは神道の宗教概念から来ています。

もともと日本では、仏教が伝来するまでは神道が一般的でした。
神道では「死者や葬儀は穢(けが)れ」と考え、穢れを祓う場合は必ず塩で清めたことから来ており、 葬式や火葬に行くと死穢(しえ)に染まるから穢れを自宅に持ち込まないという考えから清めの塩をするのです。日本では「古事記」にイザナギノミコトが黄泉の国で腐敗した妻の姿を見て逃げ帰った後、海水で清める「禊祓(みそぎはらい)」をしたという文が記されています。

そして日本人の祖先は、よくないこと、例えば天災や病気、事故などが起こった場合、目に見えるひとつの形として 「塩をつかって清める」ことを行っていました。習慣・習俗として代々伝わってきたものなのです。しかし、神道の“死を穢れ”とする考え方に対して仏教やキリスト教では死を穢れとは考えませんので、 仏教徒には本来お清めの塩は不要なのです。

これまでは仏教系宗派も習慣・習俗だからと黙認していましたが、最近ではお清めの塩を止めようという寺院が増えてきました。 お清めの塩を使うかどうかは宗派によっての解釈の違いもありますし、信仰や地域、習俗など様々な事情が絡んできますので、最終的には自分自身で判断することになります。

使用する場合はお葬式から帰宅した際に敷居をまたぐ前に使用するので、玄関前や玄関で使用します。自分で、または家族がいる場合は家族にお清めの塩を身体にふってもらいます。しかし、これは古くからの俗信ですので、渡されたお清めの塩は使わなくてもマナー違反にはなりません。

ちなみにお清めの塩にはシリカゲルなどの乾燥剤が混ぜられているので食べることはできません。

スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー