知っているようで知らない忌中・喪中のしきたりを解説します。

新規会員登録

忌中・喪中

お参りする男女

本来は喪服を着ている期間を喪中といいますが、現在では一周忌までを喪中とする人が多いようです。それと同時に喪中のしきたりも簡略化されていますが基本は心得ておいた方が良いでしょう。

仏教・神道、いずれも最大50日で忌明けとなります。 同居している人が亡くなった場合は、本人との関係にかかわらず忌中は50日となります。忌明け以降は喪中の期間であってもお祝い事の参加は差し支えありませんが、自分の側からお祝い事を主催するのは控えましょう。 また、喪中に迎えたお正月は、飾り付けや初詣、年始まわり、年賀状などお正月の行事は控えます。

明治7年に出された太政官布告では、忌中と喪中の期間をこと細かく定めています。 この服忌は家制度が基本になっており、また家督相続というものも大きく作用しています。現在ではもちろんこうした法令はすべて撤廃(昭和22年に廃止)されていますが、仏事の慣例としては今もこの太政官布告が一つの目安にされていているようです。しかし別表などは参考程度にして、最終的には亡くなった方と自分なりのお別れをできる期間ということで良いのではないでしょうか。

忌中・喪中の期間

故人忌中喪中
父母50日13ヶ月
養父母30日150日
50日13ヶ月
20日90日
息子20日90日
その他の子(娘)10日90日
兄弟姉妹20日90日
祖父母(父方)30日150日
祖父母(母方)30日90日
夫jの父母30日150日
妻の父母なしなし
曾祖父母20日90日
おじおば20日90日

忌引きの期間

故人忌引き期間目安
配偶者10日
父母7日
子供5日
1日
兄弟姉妹3日
配偶者の父母3日
おじおば1日
ペン太政官布告(だじょうかんふこく)
明治7年に明治政府が発した法令「服忌令(ぶっきりょう)」のこと。昭和22年に法令としては廃止されていますが、現代の服喪期間や年賀欠礼などに名残があるようです。
ペン服忌令(ぶっきりょう)
近親者の死に際して喪に服すべき期間を定めた法令のこと。
スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー