法事・法要について解説します。

新規会員登録

法事・法要

花と仏壇

仏教において故人を供養する儀式を法事・法要といいます。現在では法事と法要はほとんど同じような意味に使われることが多いのですが、もともとは法事の方は仏教の儀式全般を指す言葉でした。
厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」と呼び、追善供養の後の会食まで含むものを「法事」と呼びます。

宗派によって様々な考え方がありますが、日本の仏教では人が亡くなってから四十九日まで(中陰)が忌中とされ、四十九日(満中陰)に来世の行き先が決まるとされています。これを定める為に、あの世で七日間ごとに七回故人の生前の罪状の有無を裁く審判が行われるのだとしています。そのため遺族は故人が成仏できるように読教したりして善事を行い、いわゆる「追善供養」し、それを故人に振り向けようとするわけです。そして四十九日に審判が下り、この日をもって魂が家を離れ「忌明け」の日となるのです。ただし、浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えるので、中陰の法要の意味は故人を偲び仏法に接するためのものと考えます。仏教では法要を行う日が決まっています。親族や友人などを招いて法事を営むのは、「初七日」と「七七日(四十九日)」で、それ以外の忌日は遺族のみで供養をすることが多いです。

法要を営む日

忌日法要
死後7日目初七日(しょなぬか、しょなのか)葬儀当日にまとめて行うことが多い
死後14日目二七日(ふたなぬか、ふたなのか)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後21日目三七日(みなぬか、みなのか)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後28日目四七日(よなぬか、よなのか)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後35日目五七日(いつなぬか、いつなのか)宗派によってはこの日忌明けとし、僧侶や
近親者、知人を招いて行うことが多い。
死後42日目六七日(むなぬか、むなのか)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後49日目七七日(なななぬか、しちしちにち)僧侶や近親者、知人を招いて行う。

年忌の数え方

年忌法要
死後1年目一周忌(いっしゅうき)僧侶や近親者、知人を招いて行う。
死後満2年目三回忌(さんかいき)僧侶や近親者、知人を招いて行う。
死後満6年目七回忌(ななかいき)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後満12年目十三回忌(じゅうさんかいき)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後満16年目十七回忌(じゅうななかいき)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後満22年目二十三回忌(にじゅうさんかいき)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後満26年目二十七回忌(にじゅうななかいき)僧侶を招かず遺族だけで行うことが多い。
死後満32年目三十三回忌(さんじゅうさんかいき)最後の法要「弔い上げ」になることが
多い。

神道

神道では仏教の法要にあたるものに「霊前祭」と「祖霊祭」があります。
霊前祭では葬儀翌日に翌日祭、十日ごとに十日祭を行います。死亡後五十日目で忌明けとなり、五十日祭を行います。
祖霊祭は三年祭、五年祭、十年祭とあり、その後は10年ごとに五十年祭まで行います。

キリスト教

もともとキリスト教には追悼儀礼としての法要というものはありません。しかし、日本では仏教の影響を受けて月の命日や年の命日などに命日祭を行う場合もあります。

      

カトリック

一般には死後三日目、七日目、十日目にミサを行われます。そして一年目に盛大なミサを行い、区切りのよい年に召天記念のミサを行います。毎年十一月二日の万霊祭にもミサを行います。

プロテスタント

プロテスタントの場合には、亡くなってから一ヶ月後を召天記念日として記念式を、数年間は一年ごとの命日に記念式を行い、それ以外には特に決まった記念式はありません。

スポンサーリンク
このページの最初に戻る
弔慰金を申請する 六曜カレンダー